お金の勉強をするブログ

1級ファイナンシャル・プランニング技能士。CFP。お金の知識をわかりやすく伝えることを目標に、記事を書いていきます。

投信で 分散投資 お手軽に

こんにちは。FPのみかりこです。 

前回、様々な資産運用を紹介しましたが、その中で初心者が無理なく始められ、比較的リスクも少ない投資信託について紹介したいと思います。

株式投資はネットで誰でも簡単に始めることができるため、熟練者と素人が混じり合い、その差は歴然としたものがあります。かく言う私も値嵩株が塩漬けになっております(汗)

そこで、手数料を払って銘柄の選定も運用もプロに任せて、利益を出してもらうのが投資信託です。

まず、投資信託のメリットとデメリットを理解しましょう。

 

<メリット>

  • 少額から投資できる・・・一万円くらいから始めることができます。
  • 分散投資ができる・・・様々な業種、国、種類(株式、債券、不動産)に投資ができます。
  • 専門家が運用してくれる・・・銘柄の選定や保有割合、売買のタイミングなど、素人には難しい仕事をファンドマネージャーと呼ばれる専門家がやってくれます。

 

<デメリット>

  • コストがかかる・・・販売手数料や信託報酬(保有中の運用コスト)がかかります。
  • 元本割れするリスクがある・・・投資なので、当然と言えば当然なのですが、ファンド選びに失敗すると損失を被ります。
  • ファンド選びが難しい・・・現在、投資信託6000本近くあります。*1その中で、初心者が適切なものを選ぶのは至難の業です。そうなると、証券会社の営業マンの言うままに買ってしまって、後悔することもあるでしょう。

 

投資信託(以降ファンドと呼びます)にはどのようなものがあるのでしょう。

「早ければ 早いほどいい 資産運用」でも書きましたが、まず大きくわけてインデックスファンドとアクティブファンドがあります。これは運用スタイルの違いで、ベンチマーク日経平均などの指数)に沿って運用するか、ベンチマーク以上の運用成績を目指すか、の違いです。初心者が選ぶファンドと考えると、インデックスファンドをまずはお勧めします。

次にリスクとリターンを考えた時に投資先を決める必要があります。日本株に投資をするもの、外国株に投資するもの、日本の債券に投資するもの、外国債券に投資するもの、それらがバランスよく組み合わさったものなど、いろんなタイプがあります。

リスクとリターンの関係を大雑把に図にしてみました。

f:id:mikarico:20170619095146j:plain

 

リスクをあまり取りたくなければ債券の割合が多いものを、余裕資金があってリスクを取れるなら株式の割合を多くするなど、自分の投資スタイルに沿って配分を決めることをアセットアロケーションと言います。また、それぞれの資産がバランスよく配分されているものをバランスファンドと呼びます。リスクを分散できるのがメリットです。バランスファンドはインデックスファンドで構成されているので、資産配分を自分で考えるのが苦手な人や初心者にとっては打ってつけのファンドです。やや手数料が割高になるのがデメリットでしょうか。

最終的にどのファンドを選ぶかと考えた時に、やはり手数料が安いものがいいでしょう。手数料が安い=良いファンドというわけではありませんが、安いに越したことはありません。購入時にかかる販売手数料が無料(ノーロード)のものもありますが、その分信託報酬に上乗せしている場合もあるので総合的に判断しましょう。インデックスファンドはノーロードのものが多く、信託報酬もアクティブファンドよりかからないので、運用コスト的に考えても魅力的です。

 

以下に、手数料の安いおすすめのインデックスファンドをピックアップしてみました。

 

日経平均株価に連動するように作られたファンド。ノーロード型で信託報酬も0.27%と低い。何より投資先が一番身近で分かりやすいので初めての買うファンドとして申し分ない。

 

これだけで30か国以上の株式、10か国以上の債券に分散投資できる優れもの。『投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2016*2でも5位につけている。

 

同じくバランス型のファンドで世界中の株式、債券に投資している。ノーロード型で信託報酬も0.54%とバランスファンドとしては低い。『投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2016』では8位につけている。

 

MSCIコクサイ・インデックスに連動するように作られたファンド。ノーロード型で信託報酬0.216%というダントツの低さ。『投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2016』では堂々の1位を獲得。

 

他にもまだまだ魅力的なファンドはたくさんあります。今はネットで簡単に情報が手に入るので、自分にあった投資スタイルを見つけてポートフォリオを作ってみてはどうでしょうか。

次回は投資信託の購入~実践編です。

 

*1:一般社団法人投資信託協会調べ

*2:投資信託についてブログを書いている投資家が、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を選び、その投資信託をランキング形式で発表するイベント

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2016